生糸撚糸 強撚糸② 本撚(ほんより) 手織り用の絹糸
西陣の着物「御召(おめし)」の緯糸に使用される強撚糸。右撚りと左撚りを別々の管に巻き2本~4本を交互に連続して打ち込む事によってしぼの大きさなどが変わる。
ほぼ未精練の状態で撚りをかけ、糊を付ける事によって撚りを止めている。
通常、お召しの着尺の緯糸はすべて組織によって経糸で覆われ、一切見える事はない。
カセの状態では取り扱えない為、販売の商品も右撚りと左撚りと別々の木製のボビンに巻いてある。使用する際はテンションをずっとかけた状態で取り扱わないと、くりくりと縮れてしまう事がある。もちろん購入後染色する事は出来ない。
出来上がった生地をお湯に漬けたり、蒸気をあてたりする事によって生地を縮める。
単純に緯糸が多いと引っ張る力が増えるのですが、
織物の組織が込み入っていると緯糸が多くても縮みは出ない事もあるので、組織&織り込みから色々と試織をしてお使い下さい。
初心者は使用禁止。
着尺1反で約3セット必要になります。(100g/セット)
木製ボビンは再利用して大切に使っております。ご面倒ですが使用後は必ずご返送下さい。
長所 撚りの力で生地を縮める事が出来る。
絹糸なのに堅い。
短所 染色は出来ない。(撚糸の前なら可能ではある)
糸の撚りが強いので、取り扱いは難しい。
※ 糸の撚り回数は、予告無く若干の変更をする事があります事をご理解下さい。
同時にご購入される場合は、もちろん完全に同ロットで対応させて頂きます。
ご注文は「綛(すが)単位」もしくは「kg単位」必ず片側のみご記入下さい。
数量を記載して枠内の「かごに入れる」ボタンを押してください。
ご注文の決定まで、数量の変更・商品の削除も可能です。
ご注文確認時におおよその金額も表示されます。
商品名 | B-5 本撚21中6本強片撚り (お召し緯) | |
---|---|---|
商品詳細 |
![]() お召し着尺を作る際に必ず使用する強撚糸。「おめしぬき」と言います。 ②126デニール 約2700回/m ③約2500m/ボビン(左右両方を足すと約5000mです) ④ ⑤4300円/セット(右撚り・左撚り、各1ボビン) ⑥販売はほぼ未精練の状態です。このままご使用下さい。 撚りが強い為カセの状態には出来ません。もちろん染色も出来ません。 常にテンションをかけておかないと縮れてきます。 |
|
必ずどちらかで ご注文ください |
||
セット |