極細の絹糸・絹糸100番 全45色 (JIS規格 絹ミシン糸 #100 相当の太さ)

色々なご用途にお使い頂ける日本の伝統色45色。
撚りが少し甘いので絹糸の中でも特に光沢が綺麗に見えます!
糸の太さは126デニール。もちろん絹100%。
JIS規格の絹ミシン糸とは撚り方向が違います。
太さは絹ミシン糸#100と同じです。
手織りで使用される一般的な絹糸よりも細く、おそらくこれだけ細い絹糸・これだけ光沢のある絹糸は皆さま見た事がないと思います。
ミシン糸より撚りもかなり甘く、撚り方向も反対(右撚)ですので通常の絹ミシン糸とは違いますが。あえて絹ミシン糸で言うと100番と同じ太さです。
撚りの方向と強さが問題なければ絹ミシン糸としてお使い頂けると思います。
お待たせ致しました色数が増え45色展開になりました!
◆極細の絹糸・絹糸100番の使用用途
おそらく市販のどの絹糸・綿糸よりも細い絹糸です。
撚りが甘いのでとにかく光沢があり綺麗です。
撚りが甘いので撚りをほどき使用するには当店の色糸ではまだ最適かと思います。
撚りをほどくと簡単に半分に別れそれぞれが63デニールになります。さらに3本に
分かれる構造をしておりますが精練、染色で糸がなじんでいるので綺麗には分かれ
無いと思います。
※絹ミシン糸ではありません。絹しつけ糸よりも細い。
2500m/本で3500円(消費税別) 約26~28g
◎商品代金以外のご請求
代引手数料300円(税別) 商品代金(税別)10000円より無料
送料 700円(税別) 商品代金(税別)20000円より無料
※カセの状態でも販売しておりますので多くはご注文後に紙管巻きを行っております。
事前にご連絡がなければご来店頂いても基本的にお持ち帰り頂けません。
絹糸を撮影&展示などでご使用の場合はページ下側のカセの状態をお勧めします。
絹糸の強度実験として1mの糸(生成)に330gの静止物を1分間吊り下げる事は出来ましたが
長時間の吊り下げや運動物は上記の重さでは間違いなく不可能だと思います。
また絹糸のロット・精練のロット・染色のロットにより強度は変わります。
細い糸は染色すると糸に負担がかかる為に強度は落ちます。生成色が一番強度はあります。
※JISの規定に沿った計測方法ではありません。また強度を保証する数値ではありません
色は「極細の絹糸・絹糸100番」「穴かがり糸 ・ 穴糸 ・ ミシン糸8番」「数珠の房糸・芯糸・絹ミシン糸30番」「正絹唐打ち紐」と同じ色目の全36色でご用意しております。
(下記の集合写真は同じ色数で販売している絹ミシン糸30番の写真です)
※割高にはなりますが、お客さまのご希望の色に染色して対応も可能です。
詳しくはこちらのページをご覧下さい。
※職人の手染めの為、製造のロットによっては色の差がございます。
また糸の撚り回数は、予告無く若干の変更をする事があります事をご理解下さい。
同時にご購入される場合は、もちろん完全に同ロットで対応させて頂きます。
色落ちに関するご注意
当店の絹糸・素材は通常の和装と同じ直接染料・含金染料にて染色しております。
よって色落ちは正直ございます。特に鮮やかな発色の色は直接染料での染色に
なり色落ちが多くなります。また濃い色も繊維に多くの染料を付着させているので
色落ちしやすくなります。堅牢度は1級。色落ちしにくい色でも2級レベルです。
雨や汗により濡れた環境や摩擦などは、淡い色(白色など)の衣類・生地への
色移り
もおこりやすいのでご注意下さいませ。
また製品を作製して販売される場合はデメリット表示をお勧め致します。



極細の絹糸・絹糸100番 2500m巻き (紙管巻き状態) 3500円(税別)/本
極細の絹糸・絹糸100番 色名 | ご注文数 購入 |
---|---|
R-501 菫色(すみれいろ) | |
R-502 古代紫(こだいむらさき) | |
R-503 紫紺(しこん) | |
R-504 江戸紫(えどむらさき) | |
R-505 藤色(ふじいろ) | |
R-506 憲房(けんぽう) | |
R-507 璃寛茶(りかんちゃ) | |
R-508 深緋(こきあけ) | |
R-509 栗梅(くりうめ) | |
R-510 唐茶(からちゃ) | |
R-511 金茶(きんちゃ) | |
R-512 本金(ほんきん) | |
R-513 芥子(からし) | |
R-514 薄金(うすきん) | |
R-515 象牙(ぞうげ) | |
R-516 唐紅(からくれない) | |
R-517 紅色(くれないいろ) | |
R-518 朱色(しゅいろ) | |
R-519 珊瑚(さんご) | |
R-520 一斤(いっこん) | |
R-521 黄丹(おうに) | |
R-522 山吹(やまぶき) | |
R-523 黄色(きいろ) | |
R-524 山鳩(やまばと) | |
R-525 常盤(ときわ) | |
R-526 抹茶(まっちゃ) | |
R-527 青磁(せいじ) | |
R-528 青鈍(あおにび) | |
R-529 浅葱(あさぎ) | |
R-530 露草(つゆくさ) | |
R-531 白群(びゃくぐん) | |
R-532 漆黒(しっこく) | |
R-533 橡色(つるばみ) | |
R-534 鈍色(にびいろ) | |
R-535 白金(はっきん) | |
R-536 白土(はくど) | |
R-537 帝王紫(ていおうむらさき) | |
R-538 木賊(とくさ) | |
R-539 瑠璃(るり) | |
R-540 鉄紺(てっこん) | |
R-541 牡丹(ぼたん) | |
R-542 桜色(さくらいろ) | |
R-543 丁子(ちょうじ) | |
R-544 空色(そらいろ) | |
R-545 若葉(わかば) |
極細の絹糸・絹糸100番 2500m (カセ状態) 3300円(税別)/カセ

和のディスプレー等にお使い頂けます。
(上記の写真のようなひねった状態)
七夕飾り・宗教行事・伝統文化などのディスプレーによく使用される色目です。
◎七夕飾りに良く使用される色目
① 赤色 R-517 紅色(くれないいろ)
② 白色 R-536 白土(はくど)
③ 紫色 R-502 古代紫(こだいむらさき) / R-503 紫紺(しこん) どちらかが多いです
④ 緑色 R-525 常盤(ときわ) / R-538 木賊(とくさ) どちらかが多いです
⑤ 黄色 R-523 黄色(きいろ)
上記はあくまでもこれまでの参考です。
紫色の変わりにR-532黒色(漆黒)・R-533橡色(つるばみ)なども良く利用されます。
特別な道具がないと絹糸としてご使用頂けませんのでご注意下さい。
使用するなら少し高くなっても上記の紙管巻き状態をお勧めいたします。
※個別袋の開封後の返品はお断りさせて頂きます。(紙管巻き加工も出来ません)
極細の絹糸・絹糸100番 色名 | ご注文カセ数 購入 |
---|---|
R-501 (カセ) 菫色(すみれいろ) | |
R-502 (カセ) 古代紫(こだいむらさき) 七夕飾り | |
R-503 (カセ) 紫紺(しこん) 七夕飾り | |
R-504 (カセ) 江戸紫(えどむらさき) | |
R-505 (カセ) 藤色(ふじいろ) | |
R-506 (カセ) 憲房(けんぽう) | |
R-507 (カセ) 璃寛茶(りかんちゃ) | |
R-508 (カセ) 深緋(こきあけ) | |
R-509 (カセ) 栗梅(くりうめ) | |
R-510 (カセ) 唐茶(からちゃ) | |
R-511 (カセ) 金茶(きんちゃ) | |
R-512 (カセ) 本金(ほんきん) | |
R-513 (カセ) 芥子(からし) | |
R-514 (カセ) 薄金(うすきん) | |
R-515 (カセ) 象牙(ぞうげ) | |
R-516 (カセ) 唐紅(からくれない) | |
R-517 (カセ) 紅色(くれないいろ) 七夕飾り | |
R-518 (カセ) 朱色(しゅいろ) | |
R-519 (カセ) 珊瑚(さんご) | |
R-520 (カセ) 一斤(いっこん) | |
R-521 (カセ) 黄丹(おうに) | |
R-522 (カセ) 山吹(やまぶき) | |
R-523 (カセ) 黄色(きいろ) 七夕飾り | |
R-524 (カセ) 山鳩(やまばと) | |
R-525 (カセ) 常盤(ときわ) 七夕飾り | |
R-526 (カセ) 抹茶(まっちゃ) | |
R-527 (カセ) 青磁(せいじ) | |
R-528 (カセ) 青鈍(あおにび) | |
R-529 (カセ) 浅葱(あさぎ) | |
R-530 (カセ) 露草色(つゆくさ) | |
R-531 (カセ) 白群(びゃくぐん) | |
R-532 (カセ) 漆黒(しっこく) 七夕飾り | |
R-533 (カセ) 橡色(つるばみ) 七夕飾り | |
R-534 (カセ) 鈍色(にびいろ) | |
R-535 (カセ) 白金(はっきん) | |
R-536 (カセ) 白土(はくど) 七夕飾り | |
R-537 (カセ) 帝王紫(ていおうむらさき) | |
R-538 (カセ) 木賊(とくさ) 七夕飾り | |
R-539 (カセ) 瑠璃(るり) | |
R-540 (カセ) 鉄紺(てっこん) | |
R-541 (カセ) 牡丹(ぼたん) | |
R-542 (カセ) 桜色(さくらいろ) | |
R-543 (カセ) 丁子(ちょうじ) | |
R-544 (カセ) 空色(そらいろ) | |
R-545 (カセ) 若葉(わかば) |

ディスプレー用にどうぞ! (木枠に絹糸を巻くことも可能です)
別注文で木枠に「極細の絹糸・絹糸100番」を巻きつける事も可能です。
ディスプレーには最適です!
当方の規格している色の付いている絹糸の中で一番光沢のあるシリーズです。
1本の色糸で2本までなら薄く巻きつける事は可能です。
発送まで少しお時間がかかります。
それ以上に分けると木枠に巻いた糸が透ける可能性があります。
ご依頼の場合は「極細の絹糸・絹糸100番 2500m巻 (紙管巻き状態)」と木枠を
ご購入下さいませ。巻き加工は1枠につき100円(税抜)になります。
詳しくはコメント欄にご記入するかご注文フォーム送信後に、メールまたはお電話で
ご連絡下さいませ。
色のいろいろ
色名 | 読みかな | 補足 |
---|---|---|
菫色 | すみれいろ | 宗教系で良く使用される色 |
古代紫 | こだいむらさき | 京紫とも呼ぶ・宗教系で良く使用される色 七夕飾り |
紫紺 | しこん | 七夕飾り |
江戸紫 | えどむらさき | 七夕飾り |
藤色 | ふじいろ | |
憲房 | けんぽう | 宗教系で良く使用される色 |
璃寛茶 | りかんちゃ | 江戸時代の口碑(限られた選ばれた者だけが使用出来る)の一色 |
深緋 | こきあけ | |
栗梅 | くりうめ | 宗教系で良く使用される色 |
唐茶 | からちゃ | 中国渡来の物品に「唐」を冠して「唐物」と呼び珍重した色 |
金茶 | きんちゃ | 宗教系で良く使用される色 |
本金 | ほんきん | 本金の色を再現しました。純金色 |
芥子 | からし | 宗教系で良く使用される色 |
薄金 | うすきん | |
象牙 | ぞうげ | |
唐紅 | からくれない | 七夕飾り |
紅色 | くれないいろ | 普通に言うと真っ赤 七夕飾り |
朱色 | しゅいろ | 七夕飾り |
珊瑚 | さんご | |
一斤 | いっこん | 綺麗なピンク色 |
黄丹 | おうに | 親王や皇族に限られた禁色 |
山吹 | やまぶき | 七夕飾り |
黄色 | きいろ | 七夕飾り |
山鳩 | やまばと | 平安時代天皇だけが着用できた禁色 |
常盤 | ときわ | 不老長寿の色・常緑樹の葉のように永久不変 七夕飾り |
抹茶 | まっちゃ | |
青磁 | せいじ | 平安時代に日本に入り、秘色と呼んで珍重した色 |
青鈍 | あおにび | 近親者が無くなった時に喪に服す色 |
浅葱 | あさぎ | |
露草色 | つゆくさ | |
白群 | びゃくぐん | |
漆黒 | しっこく(黒色) | 普通に言うと黒色 七夕飾り |
橡色 | つるばみ | 宗教系で良く使用される色・喪に服す色 (黒色が少し色あせた感じ) |
鈍色 | にびいろ | 喪に服す気持ちを込めて着用した色 |
白金 | はっきん | プラチナの色を再現しました。pt |
白土 | はくど(白色) | 天然の色の真っ白とは少し違います。漂白しております。 七夕飾り |
