トップページ > 良く解らない人(若葉マーク) > 絹糸の価格の計算方法
糸の若葉マーク ⑥ 絹糸の価格の計算方法
糸の種類が決まれば、お客様でもある程度簡単に合計金額を計算して頂けます。
計算方法は解れば簡単ですので一度で良いのでじっくりとご覧下さいませ。
それでは料金の計算方法をご説明していきますね!
「ご注文内容」によってもちろん商品の項目は変わってくるのですが、おおよそこのような感じになります。精練が不要な方はもちろん省いて計算します。
絹糸を精練して発送する場合、解りやすく説明するとこれだけ必要になります。
①糸代
②精練代
③送料・代引手数料
④消費税
もう少し詳しく説明すると、、、
糸の種類が1種類の場合は「糸代A」のみ。
糸の種類が2種類の場合は「糸代A」と「糸代B」になります。
それ以上の場合は、同じように増えていきます。

①ご注文は少量からでもOKですが、糸の種類にもより10カセ以上からの絹糸もあります。
②精練代(精練の種類によりますが1回のご注文につき2500~3000円)
③送料500円(税別)は糸代が税抜20000円を越すと当社が負担させて頂きますので無料!
③代引き手数料300円(税別)はご注文金額が10000円を越すお客さまは無料!
※お送りする絹糸は精練により25%近く軽くなります。これがセリシンの重さです
出来る限り糸の綾を乱れさせない為、糸に負担をかけない為、出来れば精練は当社にお任 せ下さい。実際ほとんどの方(90%ぐらいの方)は精練を当社に依頼されます。



お解り頂けましたか?
数量が少ないと加工代のウエイトが高すぎるんです。
だからご注文の際は出来るだけまとめて下さいね!友達と割ればお得っ!
また、1種類の糸が5kg以上になると1割引、10kgを越すと2割引の特別値引きがありま~す。
※糸の種類によっては割り引き出来ない糸もございます。
それでは今度は2種類の絹糸をご注文する場合を見てください!

