トップページ > 手織り糸(白色) > 野蚕糸(やさんし)の柞蚕糸(さくさんし)
手編み用 ・ 機械編み用の絹糸 野蚕糸(やさんし) (カセ)

タッサーシルクとも呼ばれ手編み・機械編み等ニットでは昔から良く使用されている。
当店でも色糸を販売している中細・並細(★印)の他、3種類の完全オリジナルの太さを思い切って作ってみました。かなり特殊な物もお作り頂けますよ~(汗)
野蚕糸(柞蚕糸)の成分性質上、酵素精練のみ精練が可能である。
家蚕よりも染色性が悪く染まりにくい性質がある。
また色々な環境下で生育する繭から糸を作る為、色の斑もありますがこれは味でもあります。
絹は絹でも、柞蚕(さくさん)という種類の蚕から出来た絹糸。(野蚕種)
天然の状態でも茶褐色をしていて光沢も独特で、ワイルドシルクとも呼ばれている。
すべての波長のUV(紫外線)を遮断(吸収&反射)する性能が優れている。
繊維内に多量の空気を含んでいる為、保温性、保湿性に優れている。
出来る限り結び目を減らす為に、1カセ(最低ロット)は大きくさせて頂きました。
上側の糸ほど細くなります。
※ 糸の撚り回数は、予告無く若干の変更をする事があります事をご理解下さい。
同時にご購入される場合は、もちろん完全に同ロットで対応させて頂きます。
ご注文は「綛(すが)単位」もしくは「kg単位」必ず片側のみご記入下さい。
数量を記載して枠内の「かごに入れる」ボタンを押してください。
ご注文の決定まで、数量の変更・商品の削除も可能です。
ご注文確認時におおよその金額も表示されます。


ご購入 記入例 (半角数字) |
kg(目方)でのご購入の場合は、下記のようにお書き下さいませ。 (数字のみ) ご記入の目方と実寸の目方では多少の誤差が必ず出ます事をご了解下さい。 未精練の糸は精練前の目方です。精練後の発送時には約30%軽くなります。 記入例 1000g → 1と記載 500g → 0.5と記載 360g → 0.36と記載 |
---|---|
綛(すが)=カセ でのご購入の場合は、整数でお書き下さいませ。 (数字のみ) 記入例 6綛 → 6と記載 10綛 → 10と記載 12綛 → 12と記載 |



商品名 | H-3 柞蚕35中16×3 (中細)★ 5.3番(MC) | |
---|---|---|
商品詳細 |
![]() ![]() 当店でも色糸を販売しております。少量なら絶対こちらがお得! ②1680デニール ③1.27m/750回 950m ④2400g/10綛 ⑤23000円/kg 約5520円/綛 ⑥販売は未精練の状態です。酵素精練が必要です。 通常、大手メーカーさんで販売されているぐらいの太さの編み用の絹糸。 軽くて張りがある柞蚕糸(野蚕糸)が使われています。もちろんシルク100%。 手編み&機械編みで幅広くご利用いただけます! セーター・インナー・カーディガンなど 機械編み 4.5P D7 30目39段 6.5P D2 25目30段 編み針 #4 26目32段 かぎ針 #3/0~4/0 |
|
必ずどちらかで ご注文ください |
kg | |
綛 |

商品名 | H-2 柞蚕35中24×3 (並太)★ 3.6番(MC) | |
---|---|---|
商品詳細 |
|
|
必ずどちらかで ご注文ください |
kg | |
綛 |

白色の室内で育てられた絹糸とは違い、屋外で生育する野蚕種(ヤママユガ)。
特に多孔性繭糸としての特性があり、保温・保湿・紫外線反射吸収に優れております。
また神秘的な天然色(茶褐色)が人気となり爆発的に売れております。

野蚕繭の十分な収穫には広大な土地が必要で、現在では環境開発が進みどんどん収穫が減りつつあります。また野蚕は気象にも左右され、病気にかかる可能性も高い。
しかし、そうした過酷な環境で創られたワイルドシルク(柞蚕糸)は独特の存在感を放ち、こだわりを持った絹素材として、様々な用途で古くから愛されつづけています。
